
2012年02月10日
2月への想い
2月というのは寒さが一番堪える月。
深々と・・・(しんしんと、ふかぶかとじゃナイヨ)
雪国の情景が思い浮かぶ言葉ですが
今の私はこの冬があと少し・・もう少し
続いてほしいなあなんて気持ちでございます。
雪でご苦労されてる方からはお叱りを受けるでしょうが
雪で苦労のない熊本はホントに幸せナノダ。
そうだ!山へ行こう!

気温マイナス5℃です

高岳も中々面白いなあ。
深々と・・・(しんしんと、ふかぶかとじゃナイヨ)
雪国の情景が思い浮かぶ言葉ですが
今の私はこの冬があと少し・・もう少し
続いてほしいなあなんて気持ちでございます。
雪でご苦労されてる方からはお叱りを受けるでしょうが

雪で苦労のない熊本はホントに幸せナノダ。
そうだ!山へ行こう!
気温マイナス5℃です
高岳も中々面白いなあ。
2012年01月31日
久しぶりに感銘

先日NHKにて再放送された
クニ子おばばと不思議の森
ものすごく素晴らしくて感動した。
九州の中で最も自然が今も色濃く残る椎葉村の
有名なおばばのお話である。
このおばばのお家は民宿をされてて、以前に
立ち寄った記憶がある
残念ながらこのおばばの手料理は食べる事が出来なかったの
だが、今年の春はぜひ伺いたいと思っている。
以前から野草に興味のある私にとって田舎で野草料理を
頂くことは何より自分の世界を広げる最短の方法、
しかもこのおばば、
なんと400種もの草木を見分ける事のできる
野草ハンターの第1人者ナノダ。
文明を拒むかの様な原始の村、椎葉村そして
自然とともに歩んでいく村人達。
謙虚さと(感謝)という言葉が
あらためて強く残ったイイ番組でした。
料理人たちよ!ばあちゃんに学べ!
さあ!そろそろ今年も山菜採りにいかなきゃ!

2011年10月15日
2011年09月28日
鬼クルミ
自然というものはおもしろいですね~
今朝は朝から何故かしら
今日はクルミだよ!
なんて声が聴こえて参りました。
直感を最近大事にしてる私は
すぐさま立田山へと向かうのでした。

あるかな~~?なんて散策していると・・・

えへへ~~~~。あるある!!

袋がないのでバッグにわしゃわしゃ!!!
ぼちぼち拾い集めてると、かごとカニばさみで来られてる人も・・
自然と情報のやり取りを交わす事に。
みんな考えてる事は一緒ヤナ~。

えへへ~~~。ありがたい、ありがたい。
今朝は朝から何故かしら

なんて声が聴こえて参りました。
直感を最近大事にしてる私は
すぐさま立田山へと向かうのでした。

あるかな~~?なんて散策していると・・・

えへへ~~~~。あるある!!

袋がないのでバッグにわしゃわしゃ!!!
ぼちぼち拾い集めてると、かごとカニばさみで来られてる人も・・
自然と情報のやり取りを交わす事に。
みんな考えてる事は一緒ヤナ~。
えへへ~~~。ありがたい、ありがたい。
2011年09月22日
2011年08月25日
菊池のブドウ
毎年楽しみにしてる葡萄が今年も届きました

菊池の佐々木農園さんの巨峰は
これでもかっ!!!ていうぐらいウマイのだ。
ちなみに
この巨峰、
タネがないのでこのまま皮ごと
口にほうりこんで食べるんだ。
ウマイネ~。
それでも今年はどこでもそうだけど
天候に左右され、とても苦労したらしい。
貴重なぶどうを
どれどれ・・・
こっそり頂くとしましょうか
菊池の佐々木農園さんの巨峰は
これでもかっ!!!ていうぐらいウマイのだ。

ちなみに
この巨峰、
タネがないのでこのまま皮ごと
口にほうりこんで食べるんだ。
ウマイネ~。
それでも今年はどこでもそうだけど
天候に左右され、とても苦労したらしい。
貴重なぶどうを
どれどれ・・・
こっそり頂くとしましょうか

2011年07月19日
モヤシのこども
モヤシって、だいたい何なのだろう・・・

いわゆる 豆のスプラウトなんであります。
まあ、カイワレや豆苗といっしょなんですネ。
一寸違うところが、
最初の2葉が出てしまうと、これはもう
モヤシとは言えないんですね。
この微妙な成長途中の状態を光を当てずに育てて
早々に食べてしまうという、
なんとも
人間のいやしさ?というか、
逞しさといいましょうか・・
ちなみに・・・
かつて、潜水艦の過酷な状況での唯一のビタミン補給に大いに
貢献したのもこのモヤシ。
艦内で育てて食べてたというのも
何ともおもしろいでしょ。
当店ではブラックマッペという細身の
昔ながらのモヤシを使ってます。
シャキシャキの食感を大切に
生きてるモヤシを使用しております。

まあ、カイワレや豆苗といっしょなんですネ。
一寸違うところが、
最初の2葉が出てしまうと、これはもう
モヤシとは言えないんですね。
この微妙な成長途中の状態を光を当てずに育てて
早々に食べてしまうという、
なんとも
人間のいやしさ?というか、
逞しさといいましょうか・・
ちなみに・・・
かつて、潜水艦の過酷な状況での唯一のビタミン補給に大いに
貢献したのもこのモヤシ。
艦内で育てて食べてたというのも
何ともおもしろいでしょ。
当店ではブラックマッペという細身の
昔ながらのモヤシを使ってます。
シャキシャキの食感を大切に
生きてるモヤシを使用しております。

2011年05月18日
そろそろ・・
1年のうちで4~5月がやはり一番
楽しい山菜の季節であります。
夏の足音がじわじわと近づく今日このごろ
新緑の春の花芽もそろそろ終わりそうだな~
そんな思いで今日は西原方面へ・・・

野焼きの斜面は栄養たっぷりの緑の絨毯と化していて

ありましたよ! ウルイ(ギボシ)
葉がまだ開かぬうちに根元から切りとります。
みずみずしくシャキシャキという食感はギボシならでは、
御浸しは勿論、マヨネーズ和えなんかがウマイよね~。
早速、イタダキマス!
楽しい山菜の季節であります。
夏の足音がじわじわと近づく今日このごろ
新緑の春の花芽もそろそろ終わりそうだな~
そんな思いで今日は西原方面へ・・・
野焼きの斜面は栄養たっぷりの緑の絨毯と化していて
ありましたよ! ウルイ(ギボシ)
葉がまだ開かぬうちに根元から切りとります。
みずみずしくシャキシャキという食感はギボシならでは、
御浸しは勿論、マヨネーズ和えなんかがウマイよね~。
早速、イタダキマス!
2011年05月10日
九重の春
ゴールデンウィークも終わりましたネ~
いかがお過ごしでしたか?
ブログ更新なまけておりましたので反省して
随時がんばって参りたいと考えております。
さあ今週のお休みは勿論山菜が目当てで行って参りました

ここのうどは綺麗で美味しそう! いいね~色が・・・

根元の部分からカット、前年のウドの際から生えてくる。

コレが目当て。 コシアブラ 山菜の王様!
でも今年は例年より2週間程遅いかも・・・

私としたことが、珍しく家族で行ってます。
当然大声でケンカになりながら・・・・まあ~毎日の事ですけど。

私に銃口向けてるところです。
お前もう中3だぞ!!!はしゃぐ気持ちは解らんではないが・・

九重連山をバックに・・。新緑が眩しくて。

食事は鶏屋というところでシャモを頂きました。
これはレバ刺し。新鮮です!

モモとムネ肉をジンギスカン風に焼いて食べるんです。
シャモですがお肉が柔い! もっと野性味が欲しいとこですが。
私には不向きなゆるっと過ごす1日でありましたが
ま~こんなんもいいかな
たまには・・・
いかがお過ごしでしたか?

ブログ更新なまけておりましたので反省して
随時がんばって参りたいと考えております。

さあ今週のお休みは勿論山菜が目当てで行って参りました
ここのうどは綺麗で美味しそう! いいね~色が・・・
根元の部分からカット、前年のウドの際から生えてくる。
コレが目当て。 コシアブラ 山菜の王様!

でも今年は例年より2週間程遅いかも・・・
私としたことが、珍しく家族で行ってます。
当然大声でケンカになりながら・・・・まあ~毎日の事ですけど。
私に銃口向けてるところです。
お前もう中3だぞ!!!はしゃぐ気持ちは解らんではないが・・
九重連山をバックに・・。新緑が眩しくて。
食事は鶏屋というところでシャモを頂きました。
これはレバ刺し。新鮮です!
モモとムネ肉をジンギスカン風に焼いて食べるんです。
シャモですがお肉が柔い! もっと野性味が欲しいとこですが。
私には不向きなゆるっと過ごす1日でありましたが
ま~こんなんもいいかな

2011年03月08日
目白押し

色んな食材が花開くもんでして
植木の毎熊さんのアスパラ 今年のお初!
シンプルにバターソテーで!
竜北の志水さんのカクテルトマト!
美味すぎ!オリーブオイルで!
フキノトウもこれからは阿蘇方面なんてイイデスヨ!
忙しくなりますよ!
それから・・・・
だれか夜のアルバイト来てくんないかな~・・・・・・。
2011年02月21日
しお野菜
ぽかぽかと日の温もりに身も心も
とろけてまいりました・・・・。
ソレに伴い目頭がムズムズするのは
私だけではないでしょう。
さて、冬の間お世話になっております しお野菜 について

明日のお昼の小松さんのラジオでも(2月22日2時頃)紹介されるのですが
10年前の不知火の高潮被害がきっかけで生まれたしお野菜
生産者が素敵で以来お付き合いさせていただいているんですね
パリッとした食感のなかに甘味と香りが抜群なキャベツ!
今週で終わりの芽キャベツ!
ともにちゃんぽんに利用させてもらってますが、
こちら熊本市ではあまり扱ってなくて当店でもたまに
尋ねられる事があります。
ま~今年はやがて終わりですがこの美味しいしお野菜
通販もやっておりますのでぜひお尋ねくださいね。
不知火干拓のしお野菜
大自然界真生農業進行(氷川町)担当 速水さん
tel 0965-35-4877
とろけてまいりました・・・・。
ソレに伴い目頭がムズムズするのは
私だけではないでしょう。

さて、冬の間お世話になっております しお野菜 について
明日のお昼の小松さんのラジオでも(2月22日2時頃)紹介されるのですが
10年前の不知火の高潮被害がきっかけで生まれたしお野菜
生産者が素敵で以来お付き合いさせていただいているんですね
パリッとした食感のなかに甘味と香りが抜群なキャベツ!
今週で終わりの芽キャベツ!
ともにちゃんぽんに利用させてもらってますが、
こちら熊本市ではあまり扱ってなくて当店でもたまに
尋ねられる事があります。
ま~今年はやがて終わりですがこの美味しいしお野菜
通販もやっておりますのでぜひお尋ねくださいね。
不知火干拓のしお野菜
大自然界真生農業進行(氷川町)担当 速水さん
tel 0965-35-4877
2011年01月23日
ぽかぽか陽気に
天気があまりにもいいもんだから
ランチタイムのあとに、マック買って息子と
竜田山に寝そべりに行ってきました。
ポカポカで気持ちイイのですが、やっぱりサブい!
そこで、寝袋登場!
あったかいッスね~~。
ちょっとお昼寝でもしましょうか。
ウトウトウト・・・・
・・・気がつくと、頭上に黒い影がいっぱい

辺りの木々に集まってきたのは
井戸端会議中の様子のカラスであります。
イタズラ好きな私ら親子は、
葉っぱ笛で脅かします。
すると・・・・
ザワザワザワ
なにやらまたまた増えだしたではないか

こりゃイカン!!
挑発せぬ様寝たふりじゃ!
そうしてまたまた我々はイモムシの様に
寝袋に身を隠すのであります。

2011年01月14日
無謀にも
白銀の世界はすばらしいものです。
今年は雪がすごいですよね~!
年末に登山を断念したのが耐え切れず
九重なら大丈夫だろうと1人で朝も暗いうちから
登山へ出かけた私です。
雪山の素晴らしさは
なんといっても純白な大地と碧く澄んだ空の
コントラストにつきます!
わずかな音さえかき消してしまう
真っ白な新雪を一歩、一歩
ゆっくりと足跡を残し登ってゆきます。
といっても悪戦苦闘しながらの3時間
登山道さえ雪でかくれ
腰まで埋もれ始めた私の身体は
雪で身動きが取れなくなったので
6合目付近で登頂をあきらめ
雪遊びしながら
ゆっくりと降りることにしました。






帰りに立ち寄った国造神社の手野杉
今年は雪がすごいですよね~!
年末に登山を断念したのが耐え切れず
九重なら大丈夫だろうと1人で朝も暗いうちから
登山へ出かけた私です。
雪山の素晴らしさは
なんといっても純白な大地と碧く澄んだ空の
コントラストにつきます!
わずかな音さえかき消してしまう
真っ白な新雪を一歩、一歩
ゆっくりと足跡を残し登ってゆきます。
といっても悪戦苦闘しながらの3時間
登山道さえ雪でかくれ
腰まで埋もれ始めた私の身体は
雪で身動きが取れなくなったので
6合目付近で登頂をあきらめ
雪遊びしながら
ゆっくりと降りることにしました。

帰りに立ち寄った国造神社の手野杉
2010年11月29日
届きました
毎年これからの時期、野菜を届けて頂いている
しお野菜シリーズが始まります。
高潮被害がきっかけで生まれた血と涙の野菜
不知火干拓のしお野菜。
野菜本来の旨みをしっかりと感じられる野菜達、
冬の間、当店はキャベツ、ブロッコリー、コールラヴィ
ロマネスコ、そして12月下旬より予定してる
芽キャベツをお出ししていこうと思います。
今年もウマイ!ウマイ!

熱い生産者!速水さん。

しお野菜シリーズが始まります。
高潮被害がきっかけで生まれた血と涙の野菜
不知火干拓のしお野菜。
野菜本来の旨みをしっかりと感じられる野菜達、
冬の間、当店はキャベツ、ブロッコリー、コールラヴィ
ロマネスコ、そして12月下旬より予定してる
芽キャベツをお出ししていこうと思います。
今年もウマイ!ウマイ!
熱い生産者!速水さん。
2010年11月12日
やっぱり山が好き
私にとって山登りはなんなのか?
そう想う今日この頃・・・
知り合いが天主山でなめこが取れたよー、と
聞いてからまたイライラソワソワ落ち着かぬ。
やっとの休みは前日晩からの出発

仕事が終わってすぐに前泊です。
夜12時を回った時点で途中路のいつも使う見晴らしのよい空き地で
テント泊としよう。星がきれいだ。
ところが、朝、やんわり地べたが濡れている!
あ~あ 雨・・・・・
ま~なんとかと秋の空、そんなもんだ。

ここまでくると紅葉を満喫出来るな~


しかし小雨ふるなか展望は望めず濡れた身体にムチ打って
山頂へと向かうのです。



えへへ・・・昼ご飯と一口だけの昨日の焼酎の残り・・

多分食えると想うのだが・・・・?

山頂の眺めもないままに早く温泉入ろっと!
そう想う今日この頃・・・
知り合いが天主山でなめこが取れたよー、と
聞いてからまたイライラソワソワ落ち着かぬ。
やっとの休みは前日晩からの出発
仕事が終わってすぐに前泊です。
夜12時を回った時点で途中路のいつも使う見晴らしのよい空き地で
テント泊としよう。星がきれいだ。
ところが、朝、やんわり地べたが濡れている!
あ~あ 雨・・・・・
ま~なんとかと秋の空、そんなもんだ。
ここまでくると紅葉を満喫出来るな~
しかし小雨ふるなか展望は望めず濡れた身体にムチ打って
山頂へと向かうのです。
えへへ・・・昼ご飯と一口だけの昨日の焼酎の残り・・
多分食えると想うのだが・・・・?
山頂の眺めもないままに早く温泉入ろっと!
2010年11月01日
自然に生きる人
日曜日は私の仲間が西原の風の里キャンプ場下にて
秋祭りを開催いたしました
とはいっても今年は地味にご近所仲間内で
野菜販売、惣菜販売、そしてやっぱり
昼から酒盛りが始まっております・・・

なんか~ ゆるいですね~~
お腹が減った私はテーブルにある握り飯とおばちゃんが作った
酢漬けなどに舌鼓を打ち落ち着きを取り戻しました。

西原で話題の・・・といいつつ食べさせられたコレ
ウ・ウ~ン 流行るといいんですけど・・・

Mさんの長女も参戦です。親父に似てるようですが


3日程前から住み着いてるキジねこ 何でも食べてます。

おすそ分けでいっぱいお野菜いただきました!

恒例ですがコチラ主催の まっちゃん。 ある意味オーラが出てますね~
今日もいっぱいいっぱい自然な面々が楽しんでおられました。
こんな感じがいいんでしょうね~。
秋祭りを開催いたしました
とはいっても今年は地味にご近所仲間内で
野菜販売、惣菜販売、そしてやっぱり
昼から酒盛りが始まっております・・・
なんか~ ゆるいですね~~
お腹が減った私はテーブルにある握り飯とおばちゃんが作った
酢漬けなどに舌鼓を打ち落ち着きを取り戻しました。
西原で話題の・・・といいつつ食べさせられたコレ
ウ・ウ~ン 流行るといいんですけど・・・

Mさんの長女も参戦です。親父に似てるようですが

3日程前から住み着いてるキジねこ 何でも食べてます。
おすそ分けでいっぱいお野菜いただきました!
恒例ですがコチラ主催の まっちゃん。 ある意味オーラが出てますね~
今日もいっぱいいっぱい自然な面々が楽しんでおられました。
こんな感じがいいんでしょうね~。
2010年10月18日
冬に向け
朝晩の冷え込みが肌に感じられる
今日この頃・・・如何お過ごしでしょうか?
少し風邪をこじらせてしまい、薬を服用しながら
毎日ちゃんぽん作ってますよ~! ナマステ!
え~・・・お休みが少なくて
身体を休めろ!と妻に怒られながらついつい
スケジュールを入れてしまった私は、老体にムチ打ち
山へと出かけたのでありました
山鹿の先にある日向神というクライミングする所。

やっぱたまには環境変えるって大事ですよね~
高所にビビル自分をある所で冷静に判断するもう1人の
自分を発見できました。

荒々しい山容ですね。

このつるつる斜面、必死に登ってるんです・・・コワ

先の方は先生、親切に教えて貰ってます。
でも1人にしないでくれ~~~
今日この頃・・・如何お過ごしでしょうか?
少し風邪をこじらせてしまい、薬を服用しながら
毎日ちゃんぽん作ってますよ~! ナマステ!
え~・・・お休みが少なくて
身体を休めろ!と妻に怒られながらついつい
スケジュールを入れてしまった私は、老体にムチ打ち
山へと出かけたのでありました
山鹿の先にある日向神というクライミングする所。
やっぱたまには環境変えるって大事ですよね~
高所にビビル自分をある所で冷静に判断するもう1人の
自分を発見できました。
荒々しい山容ですね。
このつるつる斜面、必死に登ってるんです・・・コワ

先の方は先生、親切に教えて貰ってます。
でも1人にしないでくれ~~~

2010年10月08日
収穫!
なんて気持ちがいいんでしょう!!
碧いそらはどこまでもどこまでも突き抜けて
絹の様な雲が右から左へと流れてゆきます。
あ~~~こんな日はちゃんぽん屋なんて!!・・・・
いやいや
とりあえず近くの立田山にお昼寝と散策をしに行きましょう

市内でこんなに自然林が残ってる所はないんですよ。

今日の目的はコレ! 鬼クルミと山栗

この様に落ちてるクルミを拾って周りまっせ!

水辺でシラサギが佇んでおりますが・・晩秋の気配が・・

いい感じですね~。 このあとイタダキマス
碧いそらはどこまでもどこまでも突き抜けて
絹の様な雲が右から左へと流れてゆきます。
あ~~~こんな日はちゃんぽん屋なんて!!・・・・
いやいや

とりあえず近くの立田山にお昼寝と散策をしに行きましょう
市内でこんなに自然林が残ってる所はないんですよ。
今日の目的はコレ! 鬼クルミと山栗

この様に落ちてるクルミを拾って周りまっせ!
水辺でシラサギが佇んでおりますが・・晩秋の気配が・・
いい感じですね~。 このあとイタダキマス

2010年08月28日
とある田舎
ある田舎道でのワンショット・・
彼らは皆家族なのか身体の色合いが似ている
夕刻の家族会議でもしているのだろうか?
もし、してるんだったら何について話してるのだろう?
おかあさ~ん、お兄ちゃんが今日意地悪したとよ!
何ば言いよっか!お前が悪かっだろ!
又吉!しっかせんね!お兄ちゃんでしょうが!
だって~~~
父ちゃん、今日太か蛇のおったばい!
採ったつや。
うんね、逃がした・・・・
ほんなこっだろか?
ほんなこったい!!!絶対ばい!!!
おじちゃんは?
ま~た道にでん迷っととだろ。
じ~~ちゃん! またマタタビば食たね~ひょろひょろしとったい!
・・・・・・・・・

そんな訳ね~か。
彼らは皆家族なのか身体の色合いが似ている
夕刻の家族会議でもしているのだろうか?
もし、してるんだったら何について話してるのだろう?
おかあさ~ん、お兄ちゃんが今日意地悪したとよ!
何ば言いよっか!お前が悪かっだろ!
又吉!しっかせんね!お兄ちゃんでしょうが!
だって~~~
父ちゃん、今日太か蛇のおったばい!
採ったつや。
うんね、逃がした・・・・
ほんなこっだろか?
ほんなこったい!!!絶対ばい!!!
おじちゃんは?
ま~た道にでん迷っととだろ。
じ~~ちゃん! またマタタビば食たね~ひょろひょろしとったい!
・・・・・・・・・
そんな訳ね~か。
2010年08月18日
息子と2人旅
息子とそう機会がなくなるであろう、
そう思いつつお盆休みを利用した山登り。
家族共々休憩が必要でした。
沢登であばらを痛めてたので今回は息子ペースで
山中泊といたします。

向かうは大崩(おおくえ)山。健脚向きコース

私、運転中のよそ見、得意です。これはサルナシの実!

こんなとき、猿のように息子 利用します。

今回はロープワークも教えたいと思います。

難所もけっこう・・

ビッグスケール

沢もすごい!

奥深くやってきました

は~~~。目的地到着、テント設営しましょ!

ヤマメには見向きもされず、ハエ(さかな)が相手・・・

それでも最高の食事になりました。

みどりの濃さにしばし呆然・・・・

タイムスリップです。だれが捨てたのか昔の人・・・

自然と共に生きる。その息使いを胸に・・
そう思いつつお盆休みを利用した山登り。
家族共々休憩が必要でした。
沢登であばらを痛めてたので今回は息子ペースで
山中泊といたします。
向かうは大崩(おおくえ)山。健脚向きコース
私、運転中のよそ見、得意です。これはサルナシの実!
こんなとき、猿のように息子 利用します。
今回はロープワークも教えたいと思います。
難所もけっこう・・
ビッグスケール
沢もすごい!
奥深くやってきました
は~~~。目的地到着、テント設営しましょ!
ヤマメには見向きもされず、ハエ(さかな)が相手・・・
それでも最高の食事になりました。
みどりの濃さにしばし呆然・・・・
タイムスリップです。だれが捨てたのか昔の人・・・
自然と共に生きる。その息使いを胸に・・